本日はマーケティング学習も兼ねて『リレーションシップ・マーケティング』『顧客学習マーケティング』、それを実現するための『マスカスタマイゼーション』について書いていこうと思います。
さて、顧客と学習関係を築きマーケティング活動につなげる『顧客学習マーケティング』とはなんでしょうか。企業と顧客の間に学習関係を保ちながら日々の営業で顧客のニーズを聞き出しさらに多様な商品を生み出す、又は商品改善に繋げるマーケティング手法です。 Continue reading
本日はマーケティング学習も兼ねて『リレーションシップ・マーケティング』『顧客学習マーケティング』、それを実現するための『マスカスタマイゼーション』について書いていこうと思います。
さて、顧客と学習関係を築きマーケティング活動につなげる『顧客学習マーケティング』とはなんでしょうか。企業と顧客の間に学習関係を保ちながら日々の営業で顧客のニーズを聞き出しさらに多様な商品を生み出す、又は商品改善に繋げるマーケティング手法です。 Continue reading
現在ソーシャルメディアは個人の仮想現実空間としてインターネット上で交友を深める情報交換ができる、一般人の誰もが参加可能なメディア媒体として日常生活の一部となりつつあります。誰しもが「共有」と「共感」のもとに参加して楽しめるメディアとして活用する時代になっています。
しかし時にソーシャルメディアは前回までも記述しているように悪意のあるものが使用することで特定個人を苦しめる危険性を秘めています。今回は少しその点に踏み込んでブログ記事を書いていきたいと思います。
日常生活では特定個人の周辺の情報を収集し悪用するソーシャルエンジニアリングと呼ばれる心理的な隙やある行動から個人が持つ秘密情報を盗む手法がありますが、悪意を持つ者はその手法とソーシャルメディア上の情報を本来マーケティング手法であるソーシャルリスニングと呼ばれる手法で個人の情報収集を行いその情報を元に特定個人を苦しめる媒体になる可能性もあります。
『ソーシャルリスニング』とは一般的にはマーケティング目的に沿ってソーシャルメディア上の消費者の批評を聞き分析することで業界動向の把握、自社ブランド・自社プロダクト改善につなげるマーケティング手法です。
例えば悪意のあるものがソーシャルリスニングツールを悪用しSNS情報を収集した場合にどのような事態が起こりえるでしょうか。定性的であれば特定個人のプライバシーである①交友間の評判 ②交友関係、③交友の仕方・動機 ④ソーシャルメディア活動内容 ⑤SNS上の関係性 ⑥購買傾向 ⑦個人のライフスタイル ⑧嗜好 定量的であれば ①交友人数比較、②使用頻度比較、③他年代との比較等の情報収集を行い情報の関係性をマッピング化して特定個人のプライバシー情報を掌握することも可能だと考えられます。その結果現実の生活でもネット上でも特定個人をターゲットに苦しめ個人の生活を脅かす者、時にはストーカー行為にまで発展する可能性もあります。
しかしここで疑問点があります。ソーシャルメディアは使用用途にもよりますが、基本的には交友関係を外部に表示されないようにすることが可能であること、 つまり悪意者は被害者の交友関係の身近内部に寄生して常駐し特定個人の情報を外部に流す役割が必要になります。そのような方法で一旦被害にあってしまった場合、日に日に悪質化して気がつくと収拾がつかなくなっている危険性を秘めています。
私はソーシャルメディアは比喩すると人間の脳神経シナプスとニューロンの関係性に近いのではないかと考えています。使用者には使用者自身の交友とソーシャルメディア内容が大きくクローズアップされますが、マクロな視点からすると当たり前のように別の方に も交友関係が存在し更にその交友関係の友人一人にも交友関係が存在する、関係性が網の目のように繋がり情報の交換が行われます。脳のような仕組みであるがゆえに良質な情報、良質な記事は交友関係を伝わり、目に留まってほしい読んでほしい方々へのアプローチであり成功機会になる可能もありえます。
しかし反面ではある人物と情報交換を行うことでその交友関係にも情報が漏洩する危険性を秘めており、知らずに拡大する恐れがあること、例えば交友関係(もしくは交友関係の中の更に交友関係にある者)の一人に悪意を持つ人物がいたとしたら特定個人のプライバシーを掌握しつつ情報を濫用しプライバシー侵害被害や風評被害を与えることが可能ということです。
ここで間違ってほしくないのはソーシャルメディア活用を辞めるべきといっているのではなく、ソーシャルメディアで交流を深め信頼を獲得することはこれからの時代に生き残るためには必要な知識・活動であること。
それではこうしたソーシャルメディア上での攻撃を防ぐにはどのように活動していくべきなのか。
ソーシャルメディアの本質を考えると「共有」「共感」がメインテーマであることから、交友関係を持つ場合でも現実の生活で同じ時間を共有しその瞬間を共有していたい、今後も交流を深めたいといった現実の生活でも繋がりのある方と交流を行い生活の延長と考え交流を作っていく意識が必要だと考えています。信頼のある方と交流を深め信用を獲得することで長期的にはこうした悪質化するネット犯罪被害を抑止する効果もあるのではないかと考えられます。
また悪用されていると判断を下したときには一時使用中断すること。使用する使用しないは他者に強制されるものではなく、個人の判断で行うことを忘れないでください。
意識すべきことはソーシャルメディアで交友関係を作る心理として相手の交友関係に加わりたい、集団に入りたいといったバンドワゴン効果と呼ばれる効果によることが多く、個人の集団帰属欲を刺激することにあります。しかしその交友関係に入る前にこの繋がりの意義を一旦手を止めて考えてください。
日常化されるソーシャルメディア媒体を生かすも殺すもその個人の判断と選択によることを忘れないでください。
本日は『教育へのソーシャルメディアの活用と問題!?』について書いていこうと思います。
私自身は社会にでて早10年現在教育する立場、現場には立っておりません。私の課題は企業でのソーシャルメディアの活用と広報活動になりますが実際にSNSを使用して思うこと、当たり前のように情報漏えいの危険性が介在しSNSでは多種多様な情報や人・コミュ・ネットワークが溢れており情報の捉え方次第で全く物事の見方が変わってしまうこともあります。選択次第で自分の能力を引き出してくれる情報、成長させてくれる情報もあればモラルが欠如した情報もあります。コミュであれ情報であれ意思を持って選択をしなければならないということ、そしてそれを自分のステージに持ち込み正しい捉え方で「活用」していけなければならない課題を持っています。
なぜ今回この題目で書こうと思ったのか。それは成熟されていないモラル観念の人間の教育にそうしたソーシャルメディアを活用するのは非常に難しく障壁がある、しかし反面ではニュージェネレーションである彼らはPCやスマホ世代であり、早い段階から情報通信機器を使った情報の捉え方とコミュニケーションを慣れさせるべきとも言えます。その両極にこれからの社会を担っていく人を育成する教育ステージにどうバランスをとりながら活用していくのか、そして今後の教育の在り方に常日頃から興味を持っていたことが理由です。現実の教育ステージの役割は大きく「生徒」「教師」「親」に分類されます。更に細分化すると、生徒には学年、先輩・後輩、友達、部活動の友達の関係、親はPTA・一人っ子の親、複数の子供を持つ親の関係、教師も勿論科目別、先生・学年長・管理職の先生など様々な関係性があります。ソーシャルメディアはそうした関係・グループの成長促進につながる潤滑油の役割になることもあれば、情報の予想できない波及により関係や信頼を破壊してしまう可能性を持つ危険性も秘めています。
ソーシャルメディアの力とはなんなのでしょうか。それは「いつでも」「どこでも」「共感し合える」「共有し合える」なのでしょう。例えば部活動で活動のある瞬間を共有したことをSNSを通して感じあい他校の生徒とつながりを強化、お互い励ましあう関係、かけがえのない信頼関係を構築したというケースもあるでしょう。学業ではわからない問題に対してSNSで教師とやり取りを行い解決をした、その結果クラス全体で「知識を共有」することで全体的な知識向上、意欲向上につながることもあります。
更に国際化が進む中、ソーシャルメディアを通して海外の同学年同士でつながりができ交流会に発展する可能性も広がりそういった部分でソーシャルメディアは活用されていくこともあるかもしれません。
しかし反面のケースでは一人の生徒が特定の対象に誤った情報をソーシャルメディアを通して送信したとします。このことで生徒と親友の関係が壊れてしまう可能性、その親同士も関係が悪化してしまう、最終的には先生との信頼関係がその教育ステージの外のことで破壊されてしまうこともあります。この場合『人物とソーシャルメディアの予想不能な影響の度合い』と『教育ステージとソーシャルメディア上で相違のある関係性の存在』『不明な関係性による情報のやり取り、情報漏えい』『モラル欠如』といった事象が発生してしまうことが問題となるわけです。
では問題改善としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか。当たり前のように規制強化が図られ、ソーシャルメディア上で親、教師の監視を強化すること、履歴やSNS上の交友関係を確実に把握していかなければならなくなります。そうなることで生徒側ではSNS上でも学校生活も両方に窮屈を感じてしまい、最終的にはSNSに意義を感じなくなっていくでしょう。
ここで間違ってほしくないのは、今の世代はSNSに参加するかどうかが問題ではなく既にそのステージ上にいるということです。私たちの世代ではテレビ・ラジオ・インターネットがメディアとしてあげられますがメディアに視聴参加するということはごくまれでした。しかし現在教育を受けている方はジェネレーションZ世代(ニューサイレントジェネレーション)と呼ばれ、世代価値観が異なり早い段階からソーシャルメディアに慣れさせ率先して活用していかなければ他県・海外に遅れをとってしまう「教育にかかせない、外せない分野である」世代であることを深く認識する必要があります。つまり非常に難しいことではありますが、教育はソーシャルメディア上の教育ステージ枠組みを構築して生徒側にはソーシャルメディアに興味と意義を持たせつつその規制の枠組みを意識させないようにする仕組み作りを行うこと、そして教師・親側は広い視野と正しい認識を持って適度な監視を行う仕組みが必要になるようです。そして生徒はこの欠かすことのできないソーシャルメディアを通して多様な人との交流を深めつつ大切な時間を共有すること、教育側はその活動を通して最終的には地元産業を担うリーダー的人材を育成する「ふるさと教育」を実践することで生徒の将来の方向性を慎重に定めていかなければならないのかもしれません。
さて実際に教育する側はソーシャルメディアに対してどのような取り組みを行っているのでしょうか。最近目にとまった活動でソーシャルメディアの力により教育改革促進に繋げる取り組み『GKB48』の活動です。G「学校」K「広報」B「勉強会」の略語のようで広報活動は勿論メインテーマとして教育改革、サブテーマとしてSNSを含めたソーシャルメディアの正しい理解、活用による勉強会を行い現場に役立てていこうというボランティアグループの活動取り組みで「これからの教育の話をしよう!教育改革×ソーシャルの力」というイベントなども開催しているようです。Facebookにサイトもあるようですので教師の方は時々ページを覗いてみると教育ステージに役立つ興味深い内容の情報があるかもしれません。
少々長くなってしまいましたが教育へのソーシャルメディア活用は非常に難しい問題であり障壁も多々ありますが、試行錯誤を行いながら少し筒でも教育改革促進につなげてほしいと祈念して本日の投稿を終了致します。機会があればまた記事にしたい議題です。
ずいぶんと夏らしくなってきましたね。こちらは本日はからっと晴天になり猛暑となっておりますが、時折心地よい風が吹き込んできて程よい環境となっています。外で働いている方は熱中症にお気をつけてお過ごし下さい。
さて本日は現在のサイト集客状況と収益モデルについて書いていこうと思います。現在のコンテンツ状況はブログを頻繁に更新しながら次のサイトを軸にコンテンツ提供をしています。
①Info Fairstyle.NET
②Fairstyle.NET―基礎からワカル法律入門―
③HTML5/CSS3DocumentWorkspace
集客状況は『Info Fairstyle.NET』は順調にアクセス数を伸ばしており、更新後はグンとアクセスがあがっておりまずまずの状況。『Fairstyle.NET―基礎からワカル法律入門―』は法律入門サイトとして作成しましたが比較的法律でサイト作成を作られている方は少ないためか「法律入門」で検索すると比較的上位にランク、こちらも堅実にアクセス数を伸ばしており情報サイトとあわせて月間10万アクセス達成を現在の目標としています。
『HTML5/CSS3DocumentWorkspace』も法律サイト同様、堅実にアクセスアップを図っており、比較的リソースとしてユーザーが使用できるコンテンツは順調にアクセスアップが見込める模様です。HTML5/CSS3 DocumentWorkspaceサイトは今後j-queryについて記載を進めていきコンテンツ充実を図ろうかと考えています。
このような順調なアクセスアップはいつもご覧になって下さる皆様のおかげです。この場を借りてまずは心より御礼申し上げます。
さて現在このコンテンツによってアクセスアップを図りどのような方法で利益をあげるのかを悩んでいます。まずは集客を行いコアなサイトユーザーを作ることを考えて進めてきましたが、そろそろ次の段階に入り利益獲得手段を考えていかなければならないのかなと。弊社サイトにアクセスを流すことも視野に入れ、これらのサイトコンテンツを活用して各々のサイトセグメント層にどのような収益モデルで利益をあげるのかを明確にしていきながら現在の集客方法、集客状況も含め、収益方法となる主力サービス、必要となる仕組み、コストを絵に描いて考えていこうかと。
そして収益モデルに沿った仕組みづくりに向けて実践すること。
実現して確実に利益を上げるのは非常に難しいことです。私自身、のんびりした性格なので急がずマイペースに進めていこうかと考えています。
勿論、更にサイトのコンテンツを充実させて驚かせるようなご満足いただけるようなサイト制作を目指して日々取り組んで参ります。
最近は、何か良いアイデアがないかと試行錯誤の毎日です。
そういえば本日は七夕ですね。皆さんが会いたいと望んでいる方とせめて本日だけでも会えると良いかなと。
さて本日はブログについて書いていこうかと思います。
私は現在ワードプレスも合わせて11サイトほどのブログを継続して書いています。新着アイテム系2サイト、政治社会問題ブログ2サイト、情報系2サイト、趣味・旅1サイト、起業家関連を2サイト、技術系2サイトといったところでしょうか。地道に作成を続けていつのまにか二桁に。これは自分にとっては成長の証です。さらに複数のブログ同士をSNSで関連づけを行いブログ更新がわかるようにしています。今の時代、こうしたブログをSNSで連携を図り更に広めていくことは当たり前となってきています。
順調にアクセスは伸びているものの、それでもまだ何か決め手が足りない。今の時代、メディアの種類も時代と共に増加しておりリスナー獲得にどこも困っているはず。私のブログを選択してブログを読んでくださってる方はおりますがアイドル、アーティスト、企業のブログに比べるとインパクトが足りないのは正直当たり前。そうした中で私が行っていくことといえば、読んで下さる方を大切にするのは勿論、絶えず新しい技術にトライしていくことで私のブログを選択して下さるリスナーを満足する充実した内容の情報発信を行っていくことだと考えています。
そういった意味で今注目をしているのはワードプレス等のコンテンツマネジメントシステム(CMS)ブログです。
ワードプレスによってサイト作成のような複雑なHTMLコーディングが不要、簡単にコンテンツを作成、レイアウトもソフトウェア側で簡単に行ってくれ、プラグインなどもインストールをすることで簡単に設置が可能です。手軽に綺麗なレイアウトのブログが作れるワードプレスは今後も浸透していくだろうと期待。更に今後もワードプレスのようなCMSのブログ作成ツールは今後も進化して増えていくのかもしれません。
あとは最近遅れながらアメーバブログをはじめました。そこで気になっているのがシンプログというもの。シンプログはブログを更に簡素化したものでありイメージとしては広告の記事をブログにしたイメージ。比較的ブログが始めての方でも誰でも簡単・手軽に情報発信ができるようなブログのようです。近いうち是非トライしようかと思っています。
どこでも誰とでも情報を取り交わし手軽にコミュニケーションをとり情報のやりとりを行い仕事や生活につなげていくこと、ソーシャルメディアで恋愛をして自宅にいながら遠距離の方と複雑なコミュニケーションを行い仕事をする、ブログは勿論メディア上でのコミュニケーションを実際の生活に繋げることはこれからは必須スキルになっていくのかもしれません。
こんにちは。本日はメーカー企業成長の柱になるブランド及びブランドマネジメントについて若輩の身ではありますが書いていきたいと思います。
企業にとってブランドとはどういったものでしょうか?
ブランドとは国境や文化の壁をも越えて育成によって企業と共に成長する企業の一つの重要な資産です。さて次にブランドが企業にもたらす機能と効果はなんでしょうか。ブランドの機能は大きく次の3つになるかと考えられます。
【ブランド機能】
(1)保証機能
ブランドの保証機能とは優れた品質や属性の製品・サービスを継続して供給するという責任を表明する機能を持ちます。自らの製品・サービスの品質や性能に対する自信と責任を表明します。
(2)識別機能
差別化としての自社と他社の製品・サービスとの違いをもたせる機能を持ちます。
(3)想起機能
①ブランド認知
消費者調査などで提示したブランドの名前やマークが既知のものとして認識されてくれます。
②ブランド連想
ブランド提示と連動して、知識や感情、イメージが想起されることをブランド連想と呼びます。
このブランド機能によって次の効果を企業にもたらしてくれます。
【ブランドの効果】
(1)優れたブランドは事業の収益性や成長性を高める。
(2)ブランドは製品・サービスと顧客との絆を強める役割があり、買い手が自社の「製品・サービス」を選択する理由を構成する。
(3)ブランドを育成することは流通業者に対する交渉力を高め、プロモーション活動の推進に繋がる。その他、人材採用や資材調達が容易に進められる。
(4)事業拡張としてのブランド拡張・ライセンス供与が可能となる。ブランド拡張とは新たな製品・サービスを開発したり販売する際に自社の既存の製品のブランドを使用。ライセンス供与とは自社のブランドを他社に許可をして使用することが可能。
このようなブランドの機能と効果をマーケッティング活同を通じて育成することをブランドマネジメントと呼びます。ブランドマネジメントによってそのブランドを育成することは企業のブランド資産価値向上と事業収益を向上させることに繋がります。
さてブランドマネジメントはどのように行っていくのでしょうか。ブランドマネジメントはブランドの活用と育成という2つの局面で渡り合うプロセスがあり、ブランド価値経営を推進するには育成ブランドを基軸とした企業の評価、組織、成長の枠組みを作りすることが必要です。
ブランド役割にマーケッティングプログラムと消費者の認識・イメージを結びつける橋わたしの役割も持ちます。ブランドマネジメントによってマーケッティング活動をブランドイメージを活用してプログラムを組みながら同時にブランドを育成、その結果生み出されたブランド力の相乗効果によって最終的にはシェアの獲得・拡大していくことが理想です。その結果、その製品は社会において信頼され、誰が聞いても知っている高い認知度を持つようになり人々にイメージや親しみや好感を与え、更に魅力的な存在となることで重要な企業資産価値へと向上させていくことになります。
大手メーカーではマーケティング活動では重要な箇所にブランド機能を十分に活かしたマーケティングプログラムを組み、日常の活動では消費者の目につくところにブランド識別マークや情報を置くことで消費者にブランド認知・想起をさせると共にブランドによってもたらされる「親近感」と「欲求を刺激」「日常使用の想像」をさせることで購入に導く戦略を何気なく行っているようです。ブランドを育てていくことは人を育てていくことと同様に長い年月と計画が必要であり成功に導くには優れたブランド育成手腕が必要なのでしょう。
私はまだまだ勉強不足の身、更なるマーケティング知識を吸収していきながら事業に取り組んでいきたいと思っています。